top of page
Director
Daisuke Takahira
Yamagata: Land of Crafted Colors
美しい山形の自然から生まれる2つの色彩と手仕事の物語。総務省の海外向けPR映像の企画・演出をしました。 紅花染・新田と新庄東山焼を取材、撮影、 寡黙に制作に打ち込む職人さんの姿勢にはいつも敬意と憧れを感じます。 →戻る
Forest Work Story 山との生き方、はたらき方
宮城県で「林業」に関わる方々を1年かけて撮影してきたショートフィルムシリーズの監督をしました。 震災以降の海と山の関係、転職としての林業、世界的な林業の新しい流れ、自然と共に生きる選択… 山での働き方を聞いていると、段々とその人の生き方が見えてくる感じがしました。...
Honda / ASIMO Documentary -FIRST STEP-
2022年3月に引退した世界初の二足歩行ロボット「ASIMO」の足跡を追った、最後のドキュメンタリー作品を企画・編集・監督しました。 Hondaのものづくりへの想いを感じとれるプロジェクトでした。 →戻る
只見線 全線再開記念PV「再開は、再会へ」
2011年の大豪雨から、11年ぶりに全線が運転再開する只見線の記念PVを監督・編集をしました。 撮影監督は福島県在住の中野目祥さんに担当して頂きました。 福島県版・只見線「再会、只見線」 JR東日本版・2022.10.1只見線全線運転再開「再開は、再会へ」 →戻る
Nagaoka : The Documentary
世界シェア9割のレコード針メーカー「NAGAOKA」 レコード文化を支えてきたその歴史と、レコード針への揺るぎない想いを、NAGAOKAの工場がある山形県東根市の自然風景と共に綴ったドキュメンタリーです。 撮影:CAP 編集:高平 大輔・村上 辰大(UGcrapht)...
サントリー BOSS×新日本プロレス 25周年コラボ「BIG STYLE」
サントリー「BOSS」も永田選手もデビューから25周年。総合格闘技ブームの中、新日本プロレスの暗黒時代を闘い続けてきた永田裕志選手の過去と、若手が台頭するプロレスブームの現在… 50歳になった永田選手からプロレスという「仕事」に対する想いと、本当の強さを追ったドキュメンタリ...
3.11伝承ロード “日本東北的3.11傳承之路”
東日本大震災の震災遺構を巡るルート「伝承ロード」の海外向けコンセプト映像を監督しました。 観光とも違う、言語化が難しい被災地を巡る旅への想い、地元の方の様々な声が伝わるように長めのフィルムになっています。短く、見やすく、テンポの良い映像だけでは、本来伝えたい間合いの様なもの...
復興庁 “The Quiet Sacred”
2019年 海外に向けた新しい東北の旅を作り出す復興庁とのプロジェクト「新しい東北」事業 “The Quiet Sacred” 東北の大切な文化を残している地元の方々の想いや物語に触れてもらう観光プログラムを制作し、欧米を中心にPRしました。コンセプトを伝えるための短いド...
Documentary of TAP DANCE IS HAPPINESS.
「踊ることの意味をあらためて問いたい なぜ踊るのか なぜ足を踏み鳴らすのか」 ー熊谷和徳 国内外で活躍する仙台出身のタップダンサー熊谷和徳氏が故郷・仙台で主催する後進のタップダンサー育成プロジェクト「TAP the FUTURE in Sendai...
“BEAMS EYE Sendai,Miyagi” Documentary
BEAMS fennicaと手とてとテの共同プロジェクト「BEAMS EYE Sendai,Miyagi」のドキュメンタリー。 fennicaディレクターのエリスさん・北村さんと宮城を巡ったとても楽しい旅の記録でもあり、インディゴこけしなど新商品誕生の記録でもあります。...
「仙台・宮城の手しごとたち 手とてとテ」
2012年のスタートから、プロジェクト全体のクリエイティブディレクションと映像監督を担当しました。 震災後、厳しい状況に置かれた地元の伝統工芸をPRするために仙台市と取り組んだ事業。地元クリエイターの地道な取材による情報量と、手仕事の素朴さを活かしたヴィジュアルアプローチ...
トラフ建築設計事務所+石巻工房 / History of ISHINOMAKI LABORATORY
金沢21世紀美術館「ジャパン・アーキテクツ 3.11以後の建築」 「トラフ建築設計事務所+石巻工房」の展示作品のドキュメンタリーを監督しました。 石巻、女川と東京をロケで巡りました。宮城の撮影はwinestudios長内チーム、東京の撮影は山中慎太郎。...
Documentary / Georges Rousse Art Project in Miyagi
2013年宮城県松島町、震災の影響で取り壊される予定のカフェ「ロワン」を舞台に、フランスの国際的なアーティスト・ジョルジュ・ルース氏を招いて行われたアートプロジェクトのドキュメンタリーを監督しました。 音楽は荒浜出身の音楽家・サトウナミのアルバム「ARAHAMA...
Documentary of TAP DANCE IS HAPPINESS.
国内外で活躍する仙台出身のタップダンサー熊谷和徳氏が主催する後進のタップダンサー育成プロジェクト「TAP the FUTURE in Sendai 」の期末公演を、2015年3月11日から本番前まで追いかけたドキュメンタリーのトレイラー。...
仙台市「秋保の手仕事」
2016年、仙台市 秋保温泉地区で開催された「G7中央銀行総裁会議」とタイアップして制作された映像です。 沢山の職人さんが住む「秋保工芸の里」で撮影しました。 →戻る
Tomorrow at Daybreak
震災後、被災地の夜明けをタイムラプスで撮り続けて、HPで公開していくプロジェクト。 東北出身・在住の友人達と共に作り続けた活動であり、自分自身の新しい活動の一歩となった作品です。 国内外のSNSで話題となり沢山の方からメッセージを頂きました。避難しながらの制作だったので大き...
bottom of page